医学部 基礎医学解剖学ⅡAnatomy II
教育は第1学年の循環器系、神経系、感覚器系の講義を担当し、第2学年では人体解剖学実習および脳実習を担当している。研究は人体解剖学が教室のテ-マであるが、教室員各自が主導して以下の研究を進めている:伊藤の専門は聴覚神経回路の機能構築に関する機能形態学的解析である。田中は脳損傷後の神経回路の再編成における免疫の役割について研究している。加賀谷は胸郭と上肢帯の形態進化について化石や生体霊長類を用いて調査している。木南はヒト海馬の血管分布について三次元的再構築法により解析を続けている。
お問い合わせ
TEL: 076-218-8115 +81-76-218-8115 / FAX: 076-286-2843 +81-76-286-2843 / Email: anatomy2@kanazawa-med.ac.jp所属者紹介
講座主任
- 本間 智
准教授
- 伊藤 哲史
助教
- 田中 貴士
- 加賀谷 美幸
嘱託助教
- 木南 利栄子
主な研究業績
- The human hippocampus observed by scanning electron microscopy (SEM): The dentate gyrus is made of an array of the neuronal lamellae. Kominami R, Shinohara H, Yasutaka S, Kishibe M. Okajima Foria Anat Jpn. 89(4):157-64(2013).
- MARCKSL1 regulates spine formation in the amygdala and controls the hypothalamic-pituitary-adrenal axis and anxiety-like behaviors. Tanaka T, et al. EBioMed. 30, 62–73 (2018).
- Neuronal organization in the inferior colliculus revisited with cell-type-dependent monosynaptic tracing. Chen C, Cheng M, Ito T, Song S. J Neurosci 38(13) 3318-3332 (2018).
- The middle rectal artery arising from the lateral sacral artery. Honma, S. & Sonomura, T. Anat Sci Int (2018).
- Is the clavicle of apes long? An investigation of clavicular length in relation to body mass and upper thoracic width. Kagaya M, Ogihara N, Nakatsukasa M. Int J Primatol 31, 209-217 (2010).
主な外部研究資金
- 伊藤哲史(代表) 科学研究費 基盤研究(C)平成28年度~平成30年度「かたちから探る聴覚情報表現」
- 田中貴士(代表) 科学研究費 若手研究 (B)平成29年度~平成31年度「高齢期の脳内炎症を標的とした脳損傷後の神経回路再建へのアプローチ」
- 加賀谷美幸(代表)科学研究費 若手研究 (B) 平成24年度~平成26年度「霊長類の胸郭・前肢帯の骨格形態と立体配置:ヒト上科の運動適応の解明」
- 木南利栄子(代表) 科学研究費 基盤研究(C) 平成28年度~平成30年度「ヒト海馬の分節性と血管の分布様式における三次元的解析」